中卒・学歴がなくても働ける警備の仕事

はじめに
「中学校しか出ていないけれど、警備員バイトってできるだろうか?」「学歴がないと、警備員バイトは無理なのでは…」とお思いの方もいるでしょう。
実際に、中卒で学歴がなくても警備員の仕事ってできるのでしょうか?
そこで、今回は中卒で学歴がなくても警備員バイトはできるのか、お答えしてみようと思います。
中卒でも警備員バイトはできるの?

考え事をするスーツの男性

高校へ進学せず、中学しか出ていない人の中には警備員のバイトをしてみたい方もいるでしょう。
現在、中学校を卒業後ほとんどの方が高校や専門学校などへ進学しますが、中には高校へ進学せず就職する方も。
進学してもなんらかの理由で中退する方もいるでしょう。
このような方でも18歳以上であれば、必要な資格やスキルがなくても警備員として働くことが可能です。
警備員の仕事は正社員以外にも契約社員やアルバイトなどの求人も多く、学歴や年齢問わず働くことができます。
また、学歴がない方だけでなく、警備員バイトは大学生や専門学校生にも人気のバイトとなっています。
その理由は収入がいい、シフトを自由に選べる、住み込みで働くことができる…などがあります。
ただ、欠格条件というのがあり、これらにあてはまる人は働くことができません。
たとえば、麻薬や覚せい剤などの中毒者や、破産者で復権を得ていない者、暴力団及びそれらの関係者…などです。
また、仕事を始める前に法律や警備について基本的な技術や知識を学ぶ研修を受ける必要があります。
警備員バイトは資格がなくてもできる?

書類を確認する男性

中卒で学歴がなくても警備員バイトとして働けることが分かりました。
では、資格がないと働くことはできないのでしょうか?
警備員バイトをする際、特に必要な資格はありませんが、中には普通自動車免許などが必須の求人も。
警備員バイトの求人を探す際は確認しておきましょう。
また、施設警備業検定や交通誘導警備業務検定、雑踏警備業務検定など、警備業法で定められた1級と2級がある6つの国家検定資格を取得していれば、より採用されやすいでしょう。
現在、警備業界は人手不足が続いているため、これらの資格がなくても警備員バイトとして働くことは可能です。
なんの資格がないからと諦めてしまわず、積極的に応募してみるといいでしょう。
警備員バイトに向いている人

腕時計を確認する男性

中卒で学歴がなくても警備員バイトとして働くことができても、自分にその適正があるのか分からない方もいるでしょう。
ここでは、警備員バイトに向いている人ってどんな人なのか、具体的にお教えしたいと思います。

①体力に自信がある人
警備員の仕事は広い範囲を歩き回ったり、長い時間立ちっぱなしだったりすることも。
また、早朝や深夜のシフトになることも多いです。
そのため、ある程度の体力がないと長く続けるのは難しいかもしれません。
特に暑い時期や寒い時期、天候が悪い日などでも耐えなければならないため、日ごろから体調管理は必須です。

②忍耐力がある人
また、警備員バイトは忍耐力がある方が向いています。
長時間同じ場所で立ち続けたり、待機したりしなければならないため、忍耐力がないと続けるのは難しいでしょう。

③責任感が強い人
責任感が強い人も警備員バイトに向いているでしょう。
警備員の仕事は人々の生命や財産を守る役割を持ちます。
そのため、強い責任感を持って行動しないと務まりません。
イベントや式典などで警備のバイトをする場合、要人や有名人などを警護することも。
いつトラブルが起きたり、不審者が襲ってきたりするか分からないため、常に責任感を持って仕事に臨まなければなりません。

④集中力がある人
どんなバイトであっても、ある程度の集中力が必要です。
特に、警備員バイトは集中力を要する仕事と言っていいでしょう。
一見単純なバイトと思われがちですが、警備員バイトの中でも交通誘導の場合、車や通行者に対して集中力が途切れてしまうと最悪の事態も。
集中力に自信がない方は不向きかもしれません。

警備員バイトは寮付き住み込み案件がおすすめ

ワンルームマンションの内装写真

中卒で学歴がなくてもチャレンジできる警備員バイト。
特におすすめなのが寮付き住み込み案件の求人です。
なぜ、寮付き住み込み案件がおすすめなのでしょうか?

①通勤ストレスがない
警備員バイトは早朝や深夜のシフトになることも。
朝早く出勤する際、職場へ遠いとその分早起きしなければなりませんし、夜遅く仕事が終わって帰宅する際も帰宅時間が遅くなってしまいます。
でも、寮なら職場の近くの場合が多いので、通勤時間が短くて済み浮いた時間を睡眠時間に充てたり、ゆっくり過ごしたりすることができるでしょう。
また、満員電車やバスに揺られることもないため、通勤ストレスもありません。

②お金が貯まりやすい
寮に住み込みながら警備員バイトをすることで、家賃や光熱費で浮いた分のお金を他に使うことができます。
遊びや趣味に回したり、貯金したりできるのは寮付き住み込みバイトのメリットと言えるでしょう。

③初期費用がかからない
自分でマンションやアパートを借りる場合、敷金や礼金、引っ越し費用や家具家電代などがかかります。
でも、寮付き住み込みバイトなら、これらの費用がかからないのがメリットです。
警備員バイトをするなら、寮付き住み込みの求人を選ぶといいでしょう。

寮付きの警備員バイトなら住み込みバイトドットコム

親指を立てるスーツの男性

寮付き住み込みの警備員バイトを探すおすすめの方法は求人サイトの利用です。
最近は住み込み求人に特化したサイトも出てきています。
中でもおすすめなのが住み込みバイトドットコム。
住み込みバイトドットコムは寮を完備した求人を掲載しており、急な転職でも安心な即入寮可能な求人もたくさん。
また、アルバイトだけでなく正社員の案件もあります。
引越し費用にかかる費用や旅費を負担してくれるバイトの案件も。
警備員バイトを始めたばかりの頃は生活が不安定ですが、住み込みバイトドットコムなら生活が安定するまでの生活補助や前払い、日払いの案件も掲載しているため安心です。
「警備員バイトは未経験だから不安…」という方でも安心ですね。
初めての業界や経験がない方も歓迎のバイト求人も多いため、未経験でも心配せず応募してみてくださいね。
住み込みバイトドットコムは単身者向けの寮だけでなく、カップルやファミリー向けの寮を提供してくれる求人も掲載しています。
パートナーや家族と一緒に住むことができる寮付きバイトをお探しの方はぜひ相談してみてください。
まとめ
中卒で学歴がなくても警備員バイトはできるのか、向いている人の特徴や求人の探し方についても解説いたしました。
警備員のバイトは学歴不問で経験がなくてもチャレンジできるだけでなく、寮付きの案件が多く、住み込みで働ける魅力ある仕事です。
「自分には学歴がないから警備員バイトなんてできない」とあきらめていた方もこれを読んで希望がわいてきたことでしょう。
警備員バイトの求人を効率よく探すには住み込みバイトに特化したサイトの利用がおすすめです。
ここでご紹介した住み込みバイトドットコムをうまく活用して、ご自分の希望する条件や待遇に合った警備員バイトを見つけてくださいね。
みなさんが警備員バイトとして活躍する日がくることを願っています。

関連記事

  1. 住み込みバイト・寮には何年住めるの?働いている限り住めます

  2. すぐに住める寮探し

  3. 住み込みのリゾートバイト

  4. 社員寮間取りは?

  5. 寮生活に必要なものって?

  6. 社宅と寮違いは?

  7. 建設業住み込みで働くメリットデメリット

  8. 工場で働くメリットデメリット

  9. 新聞配達からの転職成功ガイド:新たな生活を切り開くためのステップ