社員寮間取りは?

はじめに
バイトを探すとき、社員寮が完備された住み込み可能なところなら、仕事と住まいの両方を手に入れられます。
ただ、どんな社員寮か、寮の間取りについても知っておかないと、住み始めてから「しまった…」となることも。
そこで、今回は社員寮の間取りにはどういうタイプがあるのか、詳しく解説したいと思います。
社員寮とは

考え事をする男性

そもそも、社員寮とは雇用する側が従業員のために提供する住まいのことを言います。
自社物件やアパートやマンションを借り上げる場合などさまざまで、居住年数も入社してから〇年までなど、期限を設けているところもあります。
社員寮の種類

カジュアルなカフェの写真

では、社員寮にはどのような種類があるのでしょうか?
それぞれ、どんな特徴があるのか詳しくご紹介いたしましょう。

①社有
社有の社員寮とは会社が保有している物件を寮として使用することを言います。
自由に設備を追加などできるのがメリットですが、土地の購入や建物の建設などに莫大な費用がかかってしまいます。
また、修繕などにも費用がかかるため、資金的に余裕のある会社でないと保有し続けるのが困難と言えるでしょう。
この社有の社員寮は以前は多かったですが、最近はかなり減少しているのと同時に、当時の物件の老朽化も問題となっています。

②借り上げ
次に、最近増えているのが借り上げの社員寮です。
これはアパートやマンションを会社が借りて従業員に貸し出すもので、会社と不動産業者の契約となっておりお、手続きの手間や時間が省けます。
家賃の一部や更新料などを会社が負担するため、自分で借りるより安くなるのが一般的です。
ほかにも、所得税や住民税などの負担が軽くなるのもメリットです。

③住宅手当
住宅手当とは福利厚生の1つで、従業員に住まいを貸し出すのではなく、賃金に住宅費用を上乗せする制度のこと。
従業員自身でアパートやマンションを選んで契約する必要があります。
手当分のお給料は増えますが、所得税や住民税も増えてしまうのがデメリットです。

社員寮の間取り

1k部屋の一人暮らしの写真

では、住み込みで働ける社員寮の特徴や間取りについて見ていきましょう。

①ワンルーム寮
社員寮にもさまざまなタイプがありますが、ワンルーム寮とは一般的なワンームマンションと同様の物件を社有もしくは借り上げて従業員に貸し出すものです。
玄関やキッチンなどと仕切りがなくワンルームになっているものや、仕切りのある1Kタイプ、ダイニングを設けた1DKタイプも。
ワンルームと言ってもキッチンやトイレ、お風呂、洗面所などを完備している社員寮がほとんどで、他の人との共有場所はエントランスやエレベーター、ゴミ捨て場などだけで、プライベートが保たれるのがメリットです。

②集合寮
集合寮には個室タイプと相部屋タイプの2つがあります。
個室タイプの集合寮は1人に1部屋割り当てられ、食堂やお風呂、洗面所などは共用のところがほとんど。
ビジネスホテルをイメージすると、分かりやすいかもしれません。
ワンルーム寮と違い、共有スペースを使用するため他の人と接する機会が多くなります。
間取りは6畳程度の個室が用意されていることが多いです。
いっぽうで、相部屋タイプの集合寮は2LDKや3LDKのような間取りのところを複数で共有し、2段ベッドなどが用意され他人と同じ部屋で過ごすため、プライベート空間が一切ありません。
人と生活するのが苦でない方なら、こういったタイプの社員寮もおすすめです。

③カップル寮
社員寮の中にはカップル寮というものがあり、単身用のものより広めのものがほとんどです。
間取りは1LDKや2LDKとなっており、就職や転職を機に同棲生活を始めたいという方におすすめ。
ただ、カップル寮は入居条件が厳しいことが多いため要注意です。
カップル寮に住み込みながら働けると思っていたのに、入居直前でNGになってしまった…というケースも。
そうならないためにも、事前に入居可能かどうか確認しておくようにしましょう。

④家族寮
従業員とその家族が住む社員寮を家族寮と呼びます。
社宅と同じと考えていいでしょう。
寮という名前がついていますが門限などの決まりはなく、間取りは2LDKや3LDKなどのケースがほとんどでしょう。

社員寮に入寮する前の注意点

目覚まし時計を止めようとする男性

社員寮にはさまざまな間取りがあると分かりましたが、入寮前に確認しておくべきことは多いです。
どういう点に注意すべきか、詳しくご紹介いたします。

①周辺の環境
社員寮をとりまく環境について、しっかりと確認しておきましょう。
たとえば、近くにスーパーやコンビニはあるか、病院はあるのか、駅までの距離はどうか…などですね。
また、女性なら治安やセキュリティなども要チェックです。
安心して住むことができるかどうか、しっかりと確認しておきましょう。
社員寮が郊外にある場合、車がないと生活が不便です。
駐車場の有無についてもチェックしておきましょう。

②門限の有無
社員寮によっては門限を設けているところも。
21時や22時など、さまざまで平日のみ門限があり、週末は設けていないというところもあるようです。

③ペット可かどうか
一般的に、ほとんどの社員寮ではペットの飼育は不可となっています。
その理由はペットのにおいや鳴き声が迷惑になったり、アレルギーの原因になったりするからです。
ただ、鳥など一部のペットについては飼育可となっている場合もあるため、入寮前に確認しておいた方がよさそうです。

④管理人の有無
社員寮によっては管理人が常駐しているところも多いです。
管理人がいることで共有スペースがきれいに保たれたり、安心に過ごせたりとメリット大でしょう。

⑤喫煙可かどうか
たばこを吸う方にとって、社員寮が喫煙可かどうかは重要なポイントと言えるでしょう。
ほとんどの場合、自室での喫煙は不可で喫煙スペースのみ可となっています。
入寮前に喫煙スペースがあるかどうか、確認しておきましょう。

社員寮に住み込みできるバイトの探し方

パソコンの前で虫眼鏡を持った女性

社員寮に住み込みながらバイトとして働きたいという場合、入寮することはできるのでしょうか?
答えは「イエス」です。
バイトであっても、寮に住み込みながら働くことは可能です。
では、効率よく住み込みの求人を探すにはどうすればいいのかと言うと、住み込み求人専門のサイトの利用がおすすめ。
中でも、住み込みバイトドットコムなら、自分の希望する条件や待遇に合った入寮可能なバイトを探すことが可能です。
掲載されている求人は全て寮を完備しているだけでなく、引っ越し費用を負担してくれる求人も。
また、採用担当者とのやり取りをサポートしてくれるため、不安なことや気になることを解決した上で面接に臨めます。
なんと、最短1日でスピード採用も。
就職や転職活動に時間が取れないという方も、住み込みバイトドットコムなら安心です。
まとめ
社員寮の種類や間取りについて、詳しく解説いたしました。
また、入寮までに確認しておきたい点についてもご紹介しましたが、参考になったでしょうか?
入寮後に後悔しないためにも、しっかりと間取りや注意点をおさえておくと同時に他の人へのマナーについても気を配りましょう。
そうすることで、お互いに気持ちよく社員寮で暮らすことにつながります。
ここでご紹介したことが、住み込みバイトの求人を探す際の参考にしていただければと思います。

関連記事

  1. 所持金0円で携帯なしでもできる求人

  2. 寮生活に必要なものって?

  3. 社宅と寮違いは?

  4. 新聞配達から転職

  5. 住み込みのリゾートバイト